Googleデータセンターの内部が動画で公開される

4月 10th, 2009

先日、Googleが自社のデータセンターで運用しているサーバの画像が公開されましたが、今度はそのデータセンターの内部を紹介するビデオを見つけました。

広い・・・そして恐ろしい数のサーバを格納しているコンテナ・・・・・。
データセンターの冷却は水冷式のクーラーを使用しているんですね。対費用、対エネルギー対策ということなんでしょう。

PSP2(仮称) 予想ギャラリー

4月 9th, 2009

 da880ba0.jpg

ここ数日、やたらとPSP2(仮称)の噂を耳にします。なんでも6月に発表されるんじゃないの?みたいな話ですが。そして上記の画像が最もこんな感じじゃないの?と言われているイメージ画像。

ほぼ、伝え聞く内容としてはUMDの廃止、タッチスクリーン採用、スライド式の液晶、といったものですがネット上にはファンやマニアが作成したPSP2(仮称)の予想画像がたくさんあります。

どんなものがあるのか見ていきましょう。

Read the rest of this entry »

とあるPCショップのサイトが改竄、マルウェアを仕組まれる被害が急増

4月 8th, 2009

 geno.jpg

どことは言いませんが、とあるPCショップのサイトが改竄され、アクセスしただけでマルウェア、ウイルスを仕組まれる被害が急増していたようです。

マルウェアが仕組まれる流れとしては、

 

 AdobeReaderなどの脆弱性を突かれて、 改竄された(パソコン通販サイト)のページのスクリプトがブラウザからAdobeReaderやFlashPlayerを起動、 別のサイトからPDFやSWFをダウンロードさせ、それで感染する、ということのようです。

 
このウィルス(バックドア)は一説によるとPC内のデータをラトビアのサーバー(94.247.2.195)に送信するとのこと。

 ウイルスはadobe Flashとadobe Readerの脆弱性を使用している様で、これらを最新版にアップデートしていないと、サイトを観覧しただけでウイルスに感染していた模様。

なんだかパソコンが重い、という方はコマンドプロンプトから「netstat」を実行、通信先に「94.247.2.195」があった場合はアウト、となります。

また、現段階でこのマルウェア、バックドアを認知できるアンチウイルスソフトの一覧は以下のとおりだとか。

●a-squared     4.0.0.101
 2009.04.03 Trojan-Spy.Agent!IK
●Avast       4.8.1335.0
 2009.04.03 Win32:Daonol-L
●eSafe       7.0.17.0
 2009.04.02 Suspicious File
●GData       19
 2009.04.03 Win32:KillAV-KS
●Ikarus    T3.1.1.49.0
 2009.04.03 Trojan-Spy.Agent
●Kaspersky     7.0.0.125
 2009.04.03 Backdoor.Win32.Agent.afhg
●McAfee+Artemis 5573
 2009.04.03 Generic!Artemis
●Prevx1      V2
 2009.04.03 High Risk Cloaked Malware
●Sophos 4.40.0
 2009.04.03 Mal/Generic-A
●TrendMicro 8.700.0.1004
 2009.04.03 PAK_Generic.001