12月 20th, 2008

以前からするとビジネス専用っぽさを減らし、スタイリッシュな製品を投入するようになったDELLから新しいブランドが投入されるのでは?という噂。ブランド名は「adamo」とのこと。アダモ・・・・・・
通常、日本人が連想するアダモといえばこの人しかいませんが、まぁ関係ないでしょう。
ファッション、ブランド関係を取り扱うUptownLife.Net というサイトに一瞬だけ掲載されたとのこと。(現在は削除済み)ファッション関係のサイトに情報が掲載されたこと、画像の下のほうにモノグラムっぽい模様があることからもファッション製を重視した製品なのかもしれません。
Posted in ハード, IT&PC | No Comments »
12月 19th, 2008
ネット上の動画サービスの事実上のスタンダードとなったYoutubeですが、以前からHD画質でアップされている動画のURL末尾に「&fmt=22」といった文字列を追加することでHDクオリティで視聴できる裏技が存在していました。
ですが、今日から公式にHDクオリティで再生できる動画は「HDで表示する」という項目が選択できるようになりました。

↑このように動画ウィンドウの右下に「HDで表示する」という項目があるものはHD画質で再生できます。ですが、さすがにHD画質で再生するにはPCのグラフィック性能がある程度ないとかなり厳しいようです。
ちなみに今までのクオリティの動画はこんな感じ。
HD画質のもの。スゴいキレイです。
また、個人的にYoutubeの動画をローカルに保存し、iPodなどで楽しむこともあるのですが、今まで利用していたダウンロードソフトではHD画質のものはダウンロードすることができませんでした。
こんなにキレイなら是非自分のPCに保存したりiPodに入れて持ち歩きたい!ということでどうすればいいのか調べてみました。一番簡単と思われる方法を掲載します。
まず、以下のブックマークレットを右クリックからお気に入りに登録します。
あら不思議。

動画の埋め込みメニューの下にダウンロードリンクが現れます。形式はFLVとMP4の二形式から選べます。ダウンロードした動画を自身で変換など行いたい場合はFLV、そのまま再生したい場合はMP4でダウンロードするといいでしょう。
Posted in WEBサービス | No Comments »
12月 18th, 2008

asahi.comに「教授」こと世界のサカモト、坂本龍一がネット時代の音楽表現について語っている記事がありました。なかなか興味深い記事です。ざっと抜粋すると、
レコードからCD、ネット配信へと媒体が進化し、複製と流通コストが下がったことで、1曲あたりの販売単価は下がった。簡単にコピーやダウンロードをできるようになり、違法な複製も日常化した。音楽の経済的な価値は限りなくゼロに近づいてしまった。
ネットのおかげで、ぼくはたくさんの人に聞いてもらうことが音楽を作る動機にならないことが逆に分かった。アマチュア時代に戻ったような新鮮な感覚だ。顔の見えない、何をおもしろがるのか分からない大量のユーザーのために音楽を作る必要性を感じない。作りたい音楽があるからやっている。
音楽家は、一握りのヒットメーカーを除いて職業とすることは難しくなるだろう。ぼくはメガヒットメーカーには入れない。口うるさい古本屋のオヤジになって、ブログとかを書いているかもしれない。あるいは学校の先生になって音楽について教えているかもしれない。
とのこと。
ダウンロード販売の単価を下げたのは違法ダウンロードを阻止したい、という考えもあったはずです。「150円、200円なら買おう」と。私Natsubonもお気に入りのアーティストの新曲、アルバムはiTunesのストアで購入するようになりました。そもそもすでに日常生活の中でCDが必要な場面というものはありません。また、自宅にあった100数枚のCDも全てPCに取り込んで処分しました。
今後、一部のマニア、収集家を除いて音楽を単なるファイルとして扱うようになっていくのは阻止できないと思います。笑いが止まらないのはその「ファイル」を再生するデバイス、プレイヤーを販売するAppleのような企業だけ、という時代になるのでしょうか・・・・。
Posted in 時事, IT&PC | No Comments »